ブログを始めようと思うけど、どのサーバーを選んだらいいか分からない。
ラッコサーバーというサーバーがあるようだけど評判が気になる。
そんなお悩みをお持ちの方に、ラッコサーバーについて紹介したいと思います。
<この記事で分かること>
- ラッコサーバーを選択するメリット
- ラッコサーバーの口コミ・評判
- ラッコサーバーを契約して、実際にワードプレスを立ち上げるまでの手順の実体験を紹介
私の実体験をもとに、手順などを解説します。
ブログを始めようと思っている初心者の方も、ぜひ参考にしてみて下さいね!
ラッコサーバーとは?
まず、ラッコサーバーの概要を説明します。
ラッコサーバーと聞いて、「良く分からない」、「変わった名前だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、安心してください。
ラッコサーバーを含むラッコWEBサービスの登録者数は10万人を突破しており、かなり多くの方が支持しています。(2022年4月のプレスリリースより)
ラッコWEBサービスを提供しているラッコ株式会社が2021年9月にリリースしたのがラッコサーバーのサービスで、「サクサク快適、シンプルで使いやすいレンタルサーバー」として紹介されています。
ラッコWEBサービスの中ではラッコキーワードが優良なキーワードツールして有名ですね。
ラッコサーバーのメリット
ラッコサーバーを使うメリットは、以下のとおりです。
メリット① サイトの構築が簡単で初心者向け
サーバーを契約して、ワードプレスでサイトを立ち上げるまでに行う作業がかなり少なく、簡単です。
「かんたんブログスタート」という機能により、以下の設定を一括で済ませることができます。
- 独自ドメインの取得と設定
- ワードプレスのインストール
- SSL設定(https化)
他のレンタルサーバーにも便利なものはありますが、ここまで自動化されていて簡単なものはないと思います。
メリット② 月額費用が安い
12ヶ月契約の場合の最安プラン(RK1)は、440 円/月となっています。
おすすめとなっているRK2のプランでも、1,210 円/月です。
ドメインが1つでよい場合は、440 円/月という破格の安さで契約することができます。
ドメイン無制限にしたい場合も、個人であればRK2で十分かと思います。
他のレンタルサーバーの中にも、さらに安価なプランはあるかもしれませんが、設定が非常に簡単であるという点を考慮すると、費用対効果は他サーバーより優れています。
私自身、エックスサーバーも使ったことはありますが、ラッコサーバーのほうが、はるかに早くサイトを立ち上げることができましたよ。
メリット③ サイトM&A等のサービスと連携している
ラッコWEBサービスの他サービスとの連携が優れています。
メリット①で、ドメイン取得も一括設定もできると書きましたが、これも「ラッコドメイン」のサービスがあるからです。
また、ラッコWEBサービスの中に、「ラッコM&A」というサービスがあります。Webサイトの売買を簡単に取引できるサービスで、2021年のサイト売買成約数No.1のプラットフォームとなっています。
「ラッコサーバー」や「ラッコキーワード」等のサービス全体と連携しているため、サイトの運用や売買を効果的、効率的に行うことができるようになっています。
サイト売買を少しでも検討している方の場合は、ラッコサーバーが最も合理的な選択になると思います。
ラッコサーバーの口コミ・評判
ラッコサーバーの口コミや評判について、SNS等の情報をまとめてみました。
ポジティブな口コミ・評判
- 早いしネームサーバーの管理がめっちゃラク。1時間弱で1サイト立ち上がった。
- ラッコサーバーを始めて使ってみたが、WPインストールが簡単過ぎて笑える。
- それにしてもラッコサーバーのかんたんブログスタートは本当に簡単!
- 気づいたらWordPressがインストールされていてSSL化もなんと自動で!
- アイコンがあって初心者には解りやすいのかな。
- 今始めるならラッコサーバーがおすすめだと思います。
・サーバー搭載であんしん障害対策
・管理画面がわかりやすくて初心者向き
・やめるときは簡単にすぐ売却できる
Twitterより引用
ポジティブな口コミを見てみると、初心者向けで簡単という声が非常に大きいことが分かりますね。
ネガティブな口コミ・評判
- サイト売買関係でラッコサーバーに問い合わせたら、何も解決しなかった挙句、対応は有料だと言われてしまった。
- ラッコサーバーにもドメイン1個永久無料とかあればいいのになぁ。
- 私もラッコサーバー気になっててますけど、使う決め手が欲しいですね。ドメイン無料付けてくれればいいのに~と私も思います。
Twitterより引用
問い合わせ対応等に関しては、ラッコサーバーのサイト内で有料オプションとして紹介されています。(サーバー移転代行やWordPressトラブル改善サービス等)
「かんたんブログスタート」を使って、ワードプレスを立ち上げるだけなら、問い合わせが生じる事態にはならないと思います。
また、当時のツイートに書かれていたドメインに関してですが、なんとドメイン無料キャンペーンが行われています!
キャンペーンを受けられるのは、「かんたんブログスタート」利用の場合です。
今のところ2023年6月30日までとなっています。
ただでさえコスパに定評のあるラッコサーバーで、ドメイン無料キャンペーンが行われているのは、初心者にとって後押しになりそうですね!
ラッコサーバーでワードプレスを立ち上げる手順
それでは、実際にラッコサーバーでワードプレスを立ち上げてみたいと思います。
ラッコIDの登録
まずは、ラッコIDの登録が必要となります。
ラッコIDを登録することで、ラッコサーバーや、その他のラッコWEBサービスも利用することができます。
ラッコIDの登録は、公式サイトから行えます。
ラッコサーバーのサイトのトップページ右上にある「新規登録」をクリックすると、下図のような画面に移動します。
メールアドレスを入力すれば、簡単にIDを登録できます。
メールアドレスだけでも登録自体は完了しますが、必要事項やクレジットカードの登録も続けてできるので、入力を済ませておきましょう。
ラッコサーバーの契約(「かんたんブログスタート」)
サーバー契約のみの選択肢もありますが、ラッコサーバーを使うメリットである「かんたんブログスタート」で契約しましょう。
期間とプランを選択できますが、私は12カ月契約、RK2プランにしました。
ドメイン/サーバー契約の自動更新設定
更新について選択ができますが、特に理由がなければ「自動更新」を選びましょう。
ドメイン登録
通常、ドメインの取得は、お名前ドットコム等で別途設定する必要がありますが、「かんたんブログスタート」を選択することで、一気に済ませることができます。
ドメイン登録がすぐ済ませられるのは、ラッコサーバーの魅力の一つです。
取得したいドメイン候補を検索に書けると、ドメインの種類ごとに、「選択」ボタンが表示されます。
この時、取得ができないものは「×」で示されます。
こだわりが無ければ、「.com」「.net」「.jp」のいずれかを選ぶとよいでしょう。
ワードプレスのインストール画面
ユーザー名、パスワードを設定して、申込内容確認をしましょう。
⑤決済画面
申し込み内容に問題がなければ、決済を行います。
以上で、ワードプレスの設定は完了です。
口コミ・評判にもあるように、設定がとても簡単で早かったですよ!
私自身、エックスサーバーとお名前ドットコムで、ワードプレスを立ち上げたこともありますが、ラッコサーバーの方がダントツに早くサイトを立ち上げられました。
まとめ
この記事では、ラッコサーバーをおすすめする理由や評判、実際の設定手順について紹介させて頂きました。
- ラッコサーバーの「かんたんブログスタート」機能により、初心者でも簡単にワードプレスの立ち上げまでが完了できる。
- ラッコWEBサービスの他サービスとの連携が優れており、サイト売買を積極的に行うことができる。
- 口コミや評判についても、サイト立ち上げまでが簡単なことを評価する内容が多数。
初心者でブログの立ち上げに不安を感じている方は、ぜひラッコサーバーを使ってみて下さい。